代表  浅井 浩夫

浅井木毛商会(あさいもくめんしょうかい)

代表 浅井 浩夫

店舗

〒461-0001 名古屋市東区泉3丁目4番31号
TEL 052-931-0966 FAX 052-931-9475

主な取扱商品

・木毛
・プチプチ
・紙テープ
・クラフトテープ
・PPテープ
・布テープ
・養生テープ
・段ボールケース
・エコタッチ
・ノバール
・PPバンド(業務用のみ)
・PPヒモ

Web販売

asaimokumen@yahoo.co.jp

主な取扱商品

・木毛

決済方法

・クレジット

・ゆうちょ銀行振込

 ゆうちょ銀行 口座記号00890-1- 188517 アサイもくめん

送料

・無料

配送方法

・ヤマト宅急便

・ゆうパック

アクセス

浅井木毛商会

〒461-0001
  名古屋市東区泉3丁目4番31号
  TEL 052-931-0966
  FAX 052-931-9475

 

【営業】
  平日 9:00~18:00

アサイもくめんのなりたち

アサイもくめんのなりたち01

木毛を天日干し(昭和40年ころ)

アサイもくめんのなりたち02

松の原木 (昭和40年ころ)

アサイもくめんのなりたち03

飯田町に移転した時の工場

浅井木毛商会は明治の初め(13年ごろ)名古屋市東区で貿易関係の 仕事から始まりました。

この東区は名古屋の陶磁器産業の発祥の地です。
明治10年代、神戸・横浜などの外国商館(貿易商)がらの要望に 応えて瀬戸・美濃から仕入れた陶磁器の白生地に土絵を施し日用品 として輸出し始めました。
これが名古屋における陶磁器輸出・加工 完成業の歴史の始まりです。

東区には武家屋敷が多く町割も大きく、屋敷裏に広い空き地があっ て静かな土地であったた住宅地帯であったっため、商業地には適さ ず、地価が安く、絵付業地帯として好条件でした。
当時瀬戸や美濃では難しかった、輸出向けの華やかな上絵付けを行 う業者が東区に開業しました。
明治中期に森村市左衛門が東区橦木町に森村組の工場を建てました。 後に明治37年(1904)愛知郡中村字則武(名古屋市西区則武 新町)に日本陶器合名会社を設立し、その製品は「ノリタケチャイ ナ」の名で世界に輸出されました。
明治初期に始まった日本製陶器の輸出は工芸品が主体であり、美術 品として評価の高い有田や京都が中心でした。瀬戸や美濃は陶磁器 の一大生産地でありましたが、日常雑貨が主であり、製品の評価は 消して高いものではありませんでした。 中期になって輸出品目はより広範なものとなって、当然ながらこれ らの産地を背後地を持つ名古屋が集荷地となり、四日市・横浜・神 戸港から海外へと輸出が始まりました。
明治末期になって名古屋は日本の輸出陶磁器の中心地となりました。
名古屋港を開港し、白生地を瀬戸・美濃から瀬戸電を使い、名古屋 に送り東区橦木・主税町界隈で絵付けされ、市内の中心を流れる堀 川を使って名古屋港へ運ばれ輸出されました。
この陶磁器を輸出するため木箱及び緩衝材としての木毛を製造する ようになり、名古屋で最初期の木毛製造業を行うようになりました。

左の写真は松の木の樹皮です。 松の木を削って木毛を作るのですが松の木の皮を剥いでから削ります。
名古屋市東区橦木町にあった工場は先の戦争の空襲で燃えてしまいました。
写真の工場は,戦後名古屋市東区飯田町移転したときのものです。
昭和30年代後半から40年代初頭と思われます。

浅井木毛商会

Copyright © 2020 アサイもくめん  All Rights Reserved.